タイル・れんが・ブロック工事とは、れんがやコンクリートブロックを用いて工作物を築造する工事や、工作物にタイルやレンガを取り付けまたは張り付けを行う工事を言います。 具体的な工事の名称コンクリートブロック積み(張り)工事レ続きを読む “タイル・れんが・ブロック工事”
タグアーカイブ:建設業
電気工事
建設業の業種29種類のうちの電気工事です。 発電所から送られてきた電気は事業所や各家庭へ電線を通じて送られますが、その過程で必要な設備等の工事となります。 電気工事の内容としては、発電設備、変電設備、送配電設備、構内電機続きを読む “電気工事”
屋根工事
今日は建設業の29業種のうちの屋根工事についてです。屋根工事とは瓦、スレート、金属薄板等により屋根をふく工事のことを言います。 屋根を葺く(ふく) とは、【板や瓦(かわら)、茅(かや)などで屋根をおおう】という意味です。続きを読む “屋根工事”
石工事
石工事業とは29種類ある建設業の中の一つで、石材の加工や積み方によって工作物を築造・または工作物に石材を取り付ける工事です。具体的な工事を挙げますと… ・石積み工事・石張り工事 石積みと石張りは傾斜が急なのか緩やかなのか続きを読む “石工事”
とび・土工・コンクリート工事
建設業許可の業種区分のうち、とび・土木・コンクリート工事とは下記のような工事をいいます。この業種区分は主に基礎や準備段階で行う作業の業種区分となります。 とび・土工・コンクリート工事は、範囲が広く他の許可と迷うことも多い続きを読む “とび・土工・コンクリート工事”
大工工事・左官工事
建設業29種類の業種区分のうちの大工工事と左官工事についてです。 大工工事 木材の加工又は取付けにより工作物を築造し、又は工作物に木製設備を取付ける工事です。ノミ・カンナ等で木材を加工し取り付ける所謂私たちが想像する大工続きを読む “大工工事・左官工事”
建設業許可③
建設業許可の要件とは何でしょうか? ①経営能力があること(経営業務に関し管理責任者がいる)②技術力があること(営業所ごとに専任の技術者がいる)③誠実であること(請負契約に関して不正・不誠実な行為をするおそれがない)④財産続きを読む “建設業許可③”
建設業許可②
大臣許可と知事許可の違い 建設業許可には国土交通省大臣許可と都道府県知事許可の区分があります。この違いを簡単に説明すると、2つ以上の都道府県に営業所があれば大臣許可、1つの都道府県にのみ営業所があれば知事許可が必要になり続きを読む “建設業許可②”
建設業許可①
建設業法とは建設業者が守らなければならないルールを定めています。・建設工事の適正な施工の確保・発注者(や下請業者)の保護・建設業の健全な発展の促進 資質の向上・公共の福祉の増進に寄与 建設業を営もうとするときは「軽微な建続きを読む “建設業許可①”
建設業許可や経審手続の電子化
先日建設業に関する研修がありました。内容は経審の実情や、建設業における行政書士業務周辺の電子化についてでした。 以前、経営事項審査の改正点について記事を書きましたので、電子化について記したいと思います。 来年の1月から建続きを読む “建設業許可や経審手続の電子化”