↓ テーマを絞って読みたい方はカテゴリ選択してください
法人での古物商許可申請
法人での古物商許可申請のお問合せが相次ぎ、次のような質問がありました。 定款や登記事項証明書の事業目的に「古物…
離婚の案件について
最近離婚の案件について問い合わせがありますので、離婚について記したいと思います。 離婚には次の方法があります。…
成年後見業務を行政書士が行うこと
令和 5 年 3 月 13 日、総務省自治行政局行政課長より、各都道府県行政書士担当部(局)長、全国銀行協会事…
古物商許可申請の必要書類
個人での古物商許可申請について 通常は以下の書類が必要です。 今日、他県の添付書類を調べてみると営業所の位置図…
Chat GPT
Chat GPT というワードをよく聞くと思ってはいたのですが、調べてみるととても便利で面白いツールだとわかり…
両替
今日は郵便局に用がありましたので、ついでに両替をお願いしたのですが… 郵便局では両替は行っていないとのこと。 …
今日から3月
2023年もあっという間に2か月過ぎてしまいました。年始から風邪をひいたり、喘息の発作がでたり、首を痛めたり.…
新しい年度に向けて
先日子どもが通っている小学校のPTAの会合に参加しました。今年度の行事はほぼ終了し、来年度に向けて引継ぎを行い…
マイナンバーカード申請サポート
マイナンバー申請サポートのお知らせです。 2月24日(金)と27日(月)の午後に御殿場市民会館でマイナンバー申…
確定申告は終わりましたか?
確定申告を済ませてほっとしています。開業して初年度なので、会計ソフトを導入するか悩んだのですが、エクセルで仕訳…
離婚をするなら公正証書を!
協議離婚では、夫婦で合意した内容を公正証書にするのがおすすめです。 その理由は、養育費、財産分与、慰謝料など、…
メルカリやアマゾンでの転売で古物商許可は必要?
フリマアプリなどが世の中に浸透し、利用している方も多いかと思います。フリマアプリでは中古品の取引がされています…
鋼構造物工事
建設業29業種のうちの鋼構造物工事についてです。鋼構造物(こうこうぞうぶつ)とは、鉄骨が使用された鉄骨構造/鉄…
仕事に必要な許認可
事業を行うとき、許認可が必要な業務は色々あります。 例えば、建設業、菓子製造業、飲食店、古物営業、宅地建物取引…
飲食店のHACCPとは?
HACCPとは、Hazard Analysis and Critical Control Point(危害分析…
飲食店営業許可の流れ
営業許可取得の流れは以下の通りです。 御殿場市にある行政書士すずらん事務所では飲食店営業許可取得のサポートを行…
ほ場の整備
近所で大掛かりな工事をしている場所が何か所かあります。何を作っているのかな?と看板を見てみると「ほ場(ほじょう…
雪が降りました
今日は雪が降りました。子どもたちは積もることを期待しているようですが、積もるまでは至らなそうです。毎日とても寒…
古物商になれない人とは?
前回古物営業について触れましたが、古物商について少し記したいと思います。 まず、欠格事由にあたる方は申請できま…
リサイクルショップが人気
今物価高を背景にリサイクルショップが人気とのニュースを目にしました。特に中古家電なんかは人気があるようです。ま…
用途地域証明書の取得方法
用途証明書とは? 都市計画区域内は用途地域が定められています。都市計画区域内のどの地域にあたるのかあるいは用途…
飲食店を開業するには?
飲食店をやってみたい場合、保健所に申請して営業許可を受ける必要があります。 許可を受けるための要件は、●食品衛…
うつ病の本
休日に丸岡いずみさんの本を読みました。うつ病について知りたくて手に取った本でした。「仕事休んでうつ地獄に行って…
自動車の手続きが便利になります
自動車検査登録のサイトが新しくなりました。必要な情報がパッと出てきて直感的に操作できる気がします。デザインもス…
仕事はじめ
本年の仕事、はじまりました。まずは、昨年一年間の会計処理をやらなくてはなりません!確定申告に向けて時間のある時…
あけましておめでとうございます
2023年が幕を開けました。今年は飛躍の年にしたい!そう思います。もともとやりたかった後見業務に取り組むことに…
仕事納め
本日をもって本年の業務は終了しました。年末はやはり慌ただしいですね!急ぎで年賀状を作成したり…まだまだ終わ…
登録から1年…
12月15日で行政書士登録一年を迎えました。(開業は1月でしたが…)まずは無事に登録一周年を迎えられてホッとし…
マイナンバーカード申請期限
皆様マイナンバーカードはすでに申請されましたか?マイナポイントがもらえる申請期限が12月末までとなっており、期…
タイル・れんが・ブロック工事
タイル・れんが・ブロック工事とは、れんがやコンクリートブロックを用いて工作物を築造する工事や、工作物にタイルや…
図柄ナンバープレート
↑秋田県公式サイトより 先日、秋田版図柄入りナンバープレートの図柄が決定したとのニュースを目にしました。秋田犬…
中小企業者等物価高騰緊急対策事業費補助金の受付開始
こちらの補助金の受付が本日から始まりました。こちらの補助金は、コロナ禍や物価高騰の影響を受けて直接値上げするこ…
地域での役割
地域での役割(町内会の役員など)から、行政書士の仕事につながることが良くあると聞きます。私はまだ経験したことが…
管工事
建設業29種類のうち管工事についてです。 管工事とは、冷暖房、冷凍冷蔵、空気調和、給排水、衛生等のための設備を…
勤労感謝の日
今日は勤労感謝の日で祝日です。祝日ですが夫は仕事があるようです。夫は毎日長時間働いて、大変な仕事をこなしており…
エンディングノートの活用
「自分らしく生活し続けるためのエンディングノートの活用と終活の実践について」というセミナーが御殿場市民会館にて…
行政書士資格+α の武器
行政書士を開業して、こんな能力・技能を持っていたらなぁと思うことがたくさんあります。若かったらこれらの技能の取…
車検証の電子化
以前車検証のICカード化の記事を書きましたが、来年の1月から順次電子化されるので、もうすぐですね!新車新規や車…
静岡県中小企業者等物価高騰緊急対策事業費補助金
静岡県中小企業者等 物価高騰緊急対策事業費補助金の受付がもうすぐ始まります。特設サイトからの引用になりますが以…
行政書士試験お疲れ様でした
昨日は行政書士試験がありました。静岡は午前中は晴れで、受験生が会場に入るころに雲行きが怪しくなり、試験中は雨で…
電気工事
建設業の業種29種類のうちの電気工事です。 発電所から送られてきた電気は事業所や各家庭へ電線を通じて送られます…
営業活動について
気づけばもう11月です。今年もあと2か月で、早いものだと感じます。今年の1月に開業したので、開業1年目もあと少…
コスモス成年後見サポートセンターに登録しました
コスモス成年サポートセンターは行政書士で組織する団体です。成年後見制度利用に関し相談を受け付けたり、実際に後見…
在留資格更新許可
外国人が現在許可されているビザと同じ内容の活動を日本で引き続き行うためには、「在留期間更新許可申請」を行う必要…
在留資格変更申請
在留資格の変更とは在留資格を有する外国人が在留目的を変更して別の在留資格に該当する活動を行おうとする場合に法務…
在留資格認定証明書
在留資格認定証明書は、我が国に上陸しようとする外国人が、我が国において行おうとする活動が上陸のための条件(在留…
屋根工事
今日は建設業の29業種のうちの屋根工事についてです。屋根工事とは瓦、スレート、金属薄板等により屋根をふく工事の…
宿泊体験学習
【本日は業務とは全く関係ない話題です(*^^*)】 私の子どもが宿泊を伴う体験学習に行きました。親と離れて宿泊…
在留資格の更新
【外国人の在留資格に関する記事です】 いずれかの在留資格で在留している外国人の方が、現に有する在留資格を変更す…
公正証書遺言の撤回について
遺言は何度でも書き直せます。新しく遺言を作れば前に作ったものは無効になります。公正証書遺言は、原本が公証役場に…
在留資格とは
外国人が日本に滞在して活動するためには、在留資格が必要です。在留資格とは、日本に在留し特定の活動をすることを入…
石工事
石工事業とは29種類ある建設業の中の一つで、石材の加工や積み方によって工作物を築造・または工作物に石材を取り付…
短期滞在ビザ
海外で暮らす交際相手や親族、友人を短期間(90日間以内で)日本へ招待するには、短期滞在ビザという査証を現地の大…
とび・土工・コンクリート工事
建設業許可の業種区分のうち、とび・土木・コンクリート工事とは下記のような工事をいいます。この業種区分は主に基礎…
大工工事・左官工事
建設業29種類の業種区分のうちの大工工事と左官工事についてです。 大工工事 木材の加工又は取付けにより工作物を…
土木一式工事・建築一式工事について
【業種区分 土木一式工事】土木一式工事とは、総合的な企画・指導・調整のもとに土木工作物を建設する工事です。工事…
建設業許可③
建設業許可の要件とは何でしょうか? ①経営能力があること(経営業務に関し管理責任者がいる)②技術力があること(…
建設業許可②
大臣許可と知事許可の違い 建設業許可には国土交通省大臣許可と都道府県知事許可の区分があります。この違いを簡単に…
建設業許可①
建設業法とは建設業者が守らなければならないルールを定めています。・建設工事の適正な施工の確保・発注者(や下請業…
建設業許可や経審手続の電子化
先日建設業に関する研修がありました。内容は経審の実情や、建設業における行政書士業務周辺の電子化についてでした。…
行政書士の開業ふり返り
昨年の今頃に事務所物件を借り始めました。行政書士の登録をするには、事務所が必要なので、まず始めに事務所の確保を…
GビズIDを取得してください!
GビズIDとは、法人・個人事業主向け共通認証システムです。GビズIDを取得すると、一つのID・パスワードで、様…
ご縁
人見知りでたくさんの方と交流することが苦手ですが、やはり人とのご縁というものは大切にしていきたいと感じるこの頃…
マイナンバーカードの普及に向けて
令和4年度末にほぼ全ての国民がマイナンバーカードを取得することを目標としていますが、周りの話を聞くとマイナンバ…
お盆休みも明けて
お盆休みを頂いて帰省していました。親戚とも少しですが会うことができました。久しぶりに会えてうれしかったです。 …
8月に入りました
暑い日が続いております。8月に入りましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。当事務所では秋以降、(入管手続の)…
落とし物を拾ったら…
先日落とし物を拾い、交番に届けるという出来事がありました。交番に落とし物の届出をしたのは初めてでした。 交番で…
夏休み
小学生の子どもが夏休みに入りました。本日は、お菓子作りをしたり、暑いので友達と水遊びをしたりしているようです。…
公正証書、ネットで手続きOK…来年度に法改正案提出へ
上記のタイトルの記事を見ました。公正証書もネットで作成できるようになるなんて、思いもしませんでした。まだ案を提…
盛土に関する動向
静岡県では7月1日から盛土等の規制に関する条例が施行され、盛土に関して厳しい規制が敷かれることとなりました。 …
申請取次制度
外国人が日本に滞在する場合、在留資格が必要になります。この在留資格の新規の申請や更新許可申請や在留カードの記載…
三種の神器
家事の負担を減らしてくれる、本当に便利な家電たち。私もすっかりお世話になっています。現代の三種の神器は、「ロボ…
成年後見制度啓発講演会
先日、成年後見制度啓発講演会を聴いてきました。弁護士の先生から概要について説明があり、その後社会福祉士の先生か…
事業復活支援金について(感想)
開業してからすぐに事業復活支援金の登録確認機関としての業務をはじめ、6月の初めころまでこちらの業務をメインに頑…
マイナンバーカード申請手続相談員
この度マイナンバーカード申請手続相談員として登録されました。マイナンバーカードの申請が難しい方の手助けになれば…
エコアクション21
先日エコアクション21の説明会に参加しました。エコアクション21とは、二酸化炭素排出量、廃棄物排出量及び水使用…
シニア世代の方のサポート
当事務所ではシニア世代の方のお困りごとに対して次のようなサポートを行っています。 ①見守り契約 認知症の発症な…
経営力革新計画
以前経営力向上計画について述べましたが、今回は経営力革新計画です。経営力革新計画は、所在地の当道府県知事が承認…
親亡き後問題
障がいを持っているお子様を親御さんがお世話している場合、親が先に亡くなった後(または親が認知症などで子の面倒を…
業態転換等支援事業の公募
農林水産省の補助金のご案内です。 対象は、外食産業(接待飲食業などは除く)の業態転換等支援事業です。 例えばこ…
女性活躍・男女共同参画の現状と課題
このようなタイトルで、データが発表されました。 内容を見てみると、日本はジェンダーギャップに関して156国中1…
全省庁統一資格を申請してみませんか?
全省庁統一資格とは、各省庁における物品の製造・販売等に係る一般競争(指名競争)の入札参加資格です。本資格は、各…
芸術活動のための補助金 AFF2(Arts For the Future!2)
コロナ禍で影響を大きく受けた事業のひとつの文化芸術活動が挙げられると思います。その再興を図るためのプロジェクト…
盛土等の規制に関する条例
令和4年7月1日から静岡県では盛土等の規制に関する条例が施行されます。 盛土に関し、1000 ㎡以上又は土量が…
相続財産について
相続が発生したとき、相続人で分割すべき相続財産とはなんでしょう? 亡くなった方が死亡時点で所有していた資産・負…
ドローン検定3級を受験してきました。
ドローン検定の3級を受験しました。 神奈川県まで行ってきましたが、受験者数が少なくて驚きました。 3級で20名…
納税証明書の取り寄せ方(郵送)
税務署発行の納税証明書が必要な場面があります。 事業復活支援金の申請手続きにおいても、確定申告書に税務署の収受…
ドローンの登録
2022年6月20日から無人航空機(ドローン)の登録が義務化されます。 対象は100g以上のすべてのドローン・…
事業復活支援金の給付状況
先週申請した案件が本日早くも「振込手続き中」になりました。証拠書類がしっかり揃っている方に関しては、審査が終わ…
ゴールデンウィークなので・・・
御殿場の観光スポットについて ゴールデンウィークということで(始まってもう何日か過ぎましたが(^^;)御殿場の…
ライフ・ワーク・バランス
行政書士のお仕事は、家庭生活と調整を取りやすくその点で気に入っています。自分で予定を決められるのがとても良いで…
個人事業主の帳簿
開業時、私は「開業届」と「青色申告承認申請書」を税務署に提出しました。青色申告をすればメリットが多いとのことな…
消滅時効
消滅時効とは、権利が行使されない場合、法律に定めた期間が経過した後権利が消滅するという制度です。 民法では20…
自筆証書遺言書保管制度について
自筆証書遺言書保管制度は令和2年7月から施行された制度です。 こちらは自筆証書遺言を残したい方には是非利用して…
経営事項審査の改正
先日、建設業に関するセミナーがありました。そこで経営事項審査の改正のお話がありましたので記したいと思います。改…
業務の効率化
当事務所は、事業復活支援金の事前確認を御殿場市で唯一オンラインでも対応しています。ZoomまたはSkypeで対…
随 想
私はこの仕事を人の役に立ちたいと思ってやっています。 心からそう思っています。 困っている人がいるなら助けたい…
事業復活支援金:請求書・領収書・通帳
事業復活支援金の事前確認をしていると、領収書・請求書・通帳がないという方がけっこういます。 「お客さんにレシー…
事業復活支援金の証拠書類:確定申告書
こんにちは 行政書士すずらん事務所です。 事業復活支援金の事前確認をしていて一番不備が多いのが確定申告書です。…
2022年4月から変わること
〇これまで20歳だった成年年齢が18歳となります。これに伴い、以下のことができるようになります。 ・携帯電話の…